子供の頃、参観日はありましたか。覚えていますか。
授業参観に親が来たら、うれしかったですか。
いやだなぁと思いましたか。
寺小屋の生徒さん(利用者さん)は、きっとうれしいと思います。
ご家族や担当ケアマネさんが来てくれたら。
今まで何度も授業参観をしましたが、
生徒さんはいつもうれしそうでしたから。
緊張するのはスタッフだけです(笑)
子供の授業参観に行ったことはありますか。
学校で過ごすふだんのようすを見ることができましたか。
「おとなの参観日」では、寺小屋の授業のようすがわかります。
ご自宅では聞くことができないような話を聞けるかもしれません。
うむいのあるスタッフは、「参観日が恥ずかしかった」と言います。
「午前中の授業が終わったら、父兄はみんな帰りますよね。それなのに、うちの母親だけ帰らないんです。給食のあいだもずっといるんです! しかも、しかも、教室の後ろのほうで敷物を敷いて、持ってきた弁当を食べるんです! 聞いたことないでしょう? 信じられないでしょう?」
恥ずかしかったでしょうね…。
気になったでしょうね…。
友だちから冷やかされたでしょうね…。
でもですね、おとなの寺小屋の生徒は、全然気にならないと思います。
だからどうぞ給食の時間も、ごらんになってください。
生徒と一緒に給食を食べていってください。
ご家族やケアマネさんが一緒に食べていても、
食欲は衰えないはず! と自信をもって言えます。
いつもそうですが、お昼前に来客があったり、
お昼くらいに来客が帰ろうとすると、
「あなたも食べていきなさい」と本気で声をかけてくれます(笑)
スタッフにも「早く食事を出してあげて」と指示してくれます(笑)
ホントです。
子供ではない家族の授業のようすなど、
見学できるのは、うむいだけではないでしょうか(笑)
参観日にかぎって、ふだんのように、
活発な発言風景を見られないかもしれません。
でも、寺小屋の生徒は毎日、がんばって授業を受けています。
よろしければ寄ってみませんか?
*いちばんじゃー参観日:令和7年3月12日(水曜日) 沖縄市高原3-12-19
*うふやー参観日 :令和7年3月27日(木曜日) 沖縄市桃原2-16-37
1時間目 10時40分〜11時00分…体育の授業。
2時間目 11時15分〜11時35分…体育以外の授業。
3時間目 14時20分〜14時40分…体育の授業。
4時間目 14時50分〜15時10分…体育以外の授業。
※2時間目のあと、給食です。
行ってみようかなぁと思った方は、うむいのスタッフにひと声おかけくださいね。